InstagramをはじめとするSNSには、日々多くの情報が発信されている。より効果的にInstagramを活用するために意識すべき点とは?

本日はSNS運用の本質に触れたいと思う。

Instagramでの購買状況

Instagramでの購買行動はユーザーのUXにぴったりはまる。先日もライブ配信での美容液の販売を実施したが、通常の配信よりも3倍の結果が出たので、相性は抜群と言えるだろう。

参照:https://www.advertimes.com/20221209/article403004/

Instagram運用での効果的な表現

Instagramでは、広告認知・興味関心の獲得・ロイヤルティ形成を図る上で重要となる表現の仕方は以下の3点だ。

①ユーザー目線を意識した、Instagramらしい表現を行うこと
②インタラクティブな機能を生かしてユーザーと対話すること
③インフルエンサーを活用して外部の声をユーザーに届けること

UGC風のクリエイティブの方が共感を集めるトレンドがTikTokを始め主流になっている。

そこで、確認しておきたいこととしては、Instagramのアルゴリズムだ。

参照 https://www.comnico.jp/we-love-social/ig-algorith

ここで大切なのは、ユーザーとの関心度を高める、アウトバウンドの動きだ。


◆アウトバインドとは・・・自分からアプローチしてユーザーにアプローチ(リプ含む)していくこと。Instagramのアルゴリズムに合わせた運用が必要。

いいね!コメントを書くこともその一つですが、その他のご紹介をします。

簡単!アンケートスタンプ

日産自動車

日産自動車のコンパクトSUV、新型「KICKS(キックス)」のキャンペーンでは、KICKSの特徴である電気の⼒強い加速や静粛性をオーディエンスに問いかけるアンケートスタンプを活⽤した広告を実施。

日本コカ・コーラ

日本コカ・コーラは2022年の大型キャンペーンで、Instagramで音楽イベントに連動したARカメラエフェクトを活用した広告を実施した。これはよく企業やインフルエンサーがやってて、バズるとみんなエフェクトを活用した動画をアップして拡散されるのが魅力!

Instagramは他のSNSのあらゆる機能を搭載した万能なSNSと言える。その戦略さえ間違わなければ、Instagram運用を効果的に実施することが可能だ。

Instagram情報発信の戦略

発売前後に各SNSで話題化、特にTwitterにいる美容オタクを起点に初速をつけたのち、Instagramでのクチコミ×ADのリーチ施策に移行が効果的。

参照:https://www.advertimes.com/20221209/article403004/

ジャンルは違うが、上記のイノベーター理論で一番トレンドに疎い「ラガード」まで引き付けたので有名なのは「鬼滅の刃」だ。これは、ジャンル問わず読者の方ならイメージしやすいだろう。流行にものらない、アニメもほとんど見ない、鬼滅の刃なんて知らないっていう人まで取り込んだのは目を奪られた戦略だ。

もちろんアニメコンテンツの強さもあるが、驚異的な数字をたたき出している。
興行収入:約517億円
日本の人気映画と比較してみても
STAND BY ME ドラえもん:興行収入:83億8000万円
名探偵コナン ハロウィンの花嫁:興行収入:97億4000万円

桁違いである。

まとめ

Instagramは、関心度・親密性・鮮度を重要視したInstagramに合った投稿が必要で、次にユーザーのインサイトを掴んだ上での販売戦略が合致したとき、今までに見なかった売上とファン化を中長期的に実装することが可能となる。

広告やインフルエンサーも確かに認知拡大には大変重要だが、瞬間風速ではなく、「中長期的に継続購入してくれるファンを作る」仕組みを作ることが大切だ。

運用代行のご相談は・・・・