こんなことありませんか?

やりたいことをやろうとする時、お金がない、経験がない、実績がない、才能がない。色々諦めている理由が出てきます。でもほとんどの人が思っていることは「時間がない」こと。でも、時間はみんな全員が平等に与えられているもの。今回はここに注目してみます。

本記事の内容

参考動画:忙しくても時間が余る!インテルCEOに学ぶ時間管理術(メンタリストDaiGoさん)

1日のムダな時間を見つめ直すための方法を解説。

時間がなくてやりたいことができない理由

20代の頃、毎日があっという間に過ぎた。何をしていたかというと、平日は仕事が終わったら誰かと飲み会や何もなくとも軽く食事して帰る。そしてお休みの日は寝る、映画観る、お出かけや旅行するという今考えれば、それはそれで楽しかったけど、ムダな時間も多かったと思う。

その時、やりたかったことって?いや、仕事が忙しくてそれを考えている時間がなかった。もしくは、精神的に揺らいでストレスがたまり思い悩むという、これまたムダな時間を費やしてきたなと思う。

そんな毎日を過ごしていたら、20代は終わり、30代になっても依然そのような毎日を過ごしていた。私の人生が変わったのは30代になってからである。その話は長くなるので、また別の機会に話します。

さて、私は本当に時間がなかったのでしょうか。

その頃、気づいて動いておきたかったことがメンタリストDaiGoさんの動画にあったので、そこにも触れながら「1日のムダな時間を見つめ直すための方法」を解説します。

ポイント① 24時間を記録して現状把握

朝起きてから、自分の行動を記録してみよう。昔、会社でも1日の業務を時間ごとに記録したことがあります。行動量を数字に落とし込むと、自分は何をしていたのか怖くなって(面倒なこともあり)やめました。でも、人生に換算すると、このブログを書いている時間も大切な1分。朝に出勤準備していてふと時計見ると知らないうちにもはや2~3分経っているもの大切な24時間の内訳です。1週間は記録してみて、自分の時間のムダさ加減を実感したいと思います・・・。(スマホいじりタイムは、「スマホでだらける」って書いていいとのこと。)

それを以下に分類するとさらに本質が見えてきます。

「人生をより良くするビック4」という考え方があります。

1 幸福感
2 達成感
3 生きがい
4 成長に結びついたか ※3と4は人間関係を広げる行動だったかでくくるのもOK!!

24時間記録した項目を、このビック4に当てはめてみます。そして集計する。幸福感◯%、達成感◯%、人間関係◯%とか。それ以外がすごく多かったらどうしましょう。怖いですね。

ポイント② 自分へのリターンのあるなしを検証

時間も財産だと考えると投資した時間にどれだけのリターンがあったのか検証しようというもの。お金を払って何かを買ったら、商品やサービスを受けられますよね。お金も時間もそれを費やした時に、何が手元に残るのかを考えてみる必要がある。

なんだか生きるのが窮屈になりそうだけど、例えばサッカー大好き!って人にとって、それが幸福感に繋がっていたりすれば、その人は良い人生を送っているんだと思う。私はサッカーではなく別なことに時間を使いたいと思うので、これは人それぞれでいいと思う。

ゴロゴロしたり、テレビを目的なくみていたり、意味ない飲み会に行ったりとかかな(今はコロナで飲み会ないと思うけど)

ポイント③ ホット/ムダスポットを探して改善

分類したら、さらにいつ集中すると有益だったか、またそれはどんな状況でどこでやるのが効果的だったかをチェックしてみよう。これはムダスポットとホットスポットと両方見えてくるでしょう。そうすれば、ホットスポットをさらに伸ばすきっかけになるかもしれない。

まとめ

時間がないというのは、時間を作れていないだけ。それを把握するには、以下を検証してみる価値はある。
なんとなくではなく、目に見えるよう記録し、自分と向き合ってみよう。

1  24時間を記録して現状把握
2  自分へのリターンのあるなしを検証
3  ホット/ムダスポットを探して改善

私は3月からスタサプで英語勉強を始めてます。一応続いてる。1日目標1.5時間確保。でもできない日もたくさんあった。スタサプはアプリで学習した時間が記録される。これが24時間分で1日が表記された時、時間ないなんて言ってたのは嘘でないかい!と、自分で突っ込んでしまいそう(笑) 

記録することで自制心も生まれて、少しずつ制御できるんじゃないかな。昔、家計簿つけた時に家計簿に書きたくないので浪費をセーブした経験あるし。「自分を管理する」って「記録して検証する」こととも言えるね。

毎日の積み重ねって本当に大切。

スタサプも1日1.5時間やると、1ヶ月で45時間。1年で540時間。日にすると22.5日の学習の差が出てくる。

毎日学習が理想だけど、どうしてもできなかったら週末に寄せて必ず週は達成する。量ではなく質かもしれないけど、暗記力に自信がないのでまずは量を確保すること。私はそこから始めるべきだと思う。

今日はこの辺で。

Life is Happy!!