目次
こんなことよくありませんか?

とりあえず、YouTubeを始めてみたが、検索かけてもなかなか見つからないどうやったらみんなに見てもらえるの?
こう言った疑問に答えます。ただし、以下の記事は、まだ投稿前、もしくは初めて1回目を投稿したという方対象です。
最初からいらないと思った項目は省いて、必要なことだけを伝えたいと思います。
本記事の内容
- YouTubeで見られるための仕組み
- 上位表示の仕組みアルゴリズムとは?
- 検索されるためにやること3つ
以上が理解できます 。web解析士の私、平塚たそが解説します。
YouTubeやってみたくて、とりあえず動画ををアップしてみたけど、全然見られない‥
全然問題ありません。誰でも最初は分からないものです。私も始めた時は知識もなく、とりあえずアップしてみました。数日たっても、私の動画はどこにいったのか、世界中で毎分500時間分アップロードされていては、霞のように消えていきますよね・・・。
大丈夫、一緒にYouTubeのSEOを学んでいきましょう!
YouTubeで見られるための仕組み
検索したときに、表示されるには?
表示されるための3つの方法
- 検索バーで検索
- 関連動画
- トップページ
②と③は、またやり方が違うので別の記事で紹介します。
ここでは、検索したときに表示されることを目的とした内容にしようと思います。
検索に表示されるメリット
①低コストでも視聴回数を稼げる
②商品やサービスが認知度が低いそうにもリーチできる。
③購入を検討してくれる。
うちの70代の父もカメラの購入前にYouTubeで性能や使い方紹介動画をみて参考にしてました!
上位表示の仕組みアルゴリズムとは?
アルゴリズム
ユーザー一人一人の興味に合わせた動画を表示させるための規則。
これを最適化させることで、探している人に探している情報を表示することができます。
アルゴリズムは何を見ているのか
単なる再生回数を見ている訳ではありません。
・ユーザーからの明確なフィードバック→高評価や低評価
・ユーザーからの潜在的なフィードバック→最後まで視聴したか
ユーザーが求めた情報を発信できていて、満足させられることができたかが基準。
アルゴリズムの落とし穴
視聴回数はwebページで再生されてもカウントが入る
しかし、アルゴリズムはYouTube内で学習するので、反映されない。
YouTube内での再生してもらい、アルゴリズムを最適化させることが大切!
検索されるためにやること2つ
- 動画の中身
- データとしての最適化
- タグの設定
いわゆるチャンネル・動画データの最適化です!
この回では、
データとしての最適化に触れます。
主な箇所です。
まずは、この設定してみましょう!
チャンネルデータの最適化
・チャンネルアート
チャンネルの上部に表示される画像のこと。
・チャンネルのアイコン
YouTube検索や視聴中に左に出てくる画像のこと。イメージが持ちやすくなる。
・概要
チャンネルページの説明どんなチャンネルなのか。
・キーワード
チャンネル名以外のキーワードで検索した場合、表示される。
動画データの最適化
・タイトル
検索結果、関連動画、トップページを端的に説明できる項目
・説明
動画視聴時に下に表示される動画の内容をまとめたもの。
スマートフォンで表示されないので注意。
・タグ
どんな検索にかかりたいかの設定。
多すぎるとスパム扱いされるので注意!
・サムネイル
YouTubeを視覚で訴求できる画像。
動画視聴前に出るので、大切!
スタートしたばかりあなたは、これからどんどんアップしていくと思うので、とりあえずこれだけはやっておきましょう!
まずはこれを設定すれば、アルゴリズムが認識し、みたい人に届けられる動画になっていきます。※最初はこれだけでよいと思うものを抜粋しました。
トライしてみましょう!
コメントを残す